最新記事

ITI congress2018参加しました。
サイナスリフト終了
おかげで固いおせんべい食べれます
インプラント周囲炎にならない設計
ショートインプラントのデメリット
オールオンフォーのデメリットは失敗リスク?
インプラントによる表面性状の格差
ソケットプリザーベーションの必要性
「インプラント調子良いです。」
インプラント手術後の注意事項
インプラント手術前の注意事項
インプラント治療後の注意事項 -インプラントを長く使うために-
7月はインプラント最多か?
インプラントのレスキュー
インプラントの精度
インプラント埋入の難しさ
連日インプラント
インプラントって分かりにくい。
スイスプラスインプラントその後
ワイドタイプのインプラント入れました。

カテゴリー

入れ歯と (8)
ブログ (150)
手術 (47)
相談 (14)
成城の歯科医院ブログ
矯正歯科ブログ

アーカイブ

2018年6月 (1)
2018年3月 (2)
2017年11月 (1)
2017年10月 (1)
2017年9月 (4)
2017年4月 (3)
2016年7月 (1)
2016年2月 (2)
2015年12月 (2)
2015年10月 (1)
2015年6月 (1)
2015年5月 (2)
2015年4月 (1)
2015年3月 (3)
2014年12月 (2)
2014年9月 (1)
2014年8月 (1)
2014年7月 (1)
2014年5月 (2)
2014年3月 (3)
2014年2月 (3)
2013年12月 (2)
2013年11月 (1)
2013年10月 (1)
2013年9月 (3)
2013年8月 (2)
2013年7月 (4)
2013年5月 (1)
2013年4月 (1)
2013年3月 (2)
2013年2月 (2)
2013年1月 (5)
2012年12月 (4)
2012年11月 (5)
2012年10月 (5)
2012年9月 (5)
2012年8月 (4)
2012年7月 (4)
2012年6月 (4)
2012年5月 (4)
2012年4月 (7)
2012年3月 (5)
2012年2月 (7)
2012年1月 (5)
2011年12月 (5)
2011年11月 (2)
2011年10月 (5)
2011年9月 (7)
2011年8月 (5)
2011年7月 (7)
2011年6月 (2)
2011年2月 (1)
2011年1月 (1)
2010年11月 (2)
2010年10月 (1)
2010年9月 (1)
2010年8月 (1)
2010年7月 (5)
2010年6月 (2)
2010年5月 (2)
2010年4月 (1)
2010年3月 (2)
2010年1月 (2)
2009年12月 (1)
2009年11月 (3)
2009年10月 (1)
2009年8月 (1)
2009年7月 (1)
2009年6月 (2)
2009年5月 (1)
2009年2月 (3)
2009年1月 (1)
2008年12月 (2)
2008年11月 (2)
2008年10月 (2)
2008年8月 (1)
2008年7月 (3)
2008年6月 (1)
2008年5月 (2)
2008年4月 (1)
2008年3月 (1)
2008年2月 (2)
2008年1月 (1)
2007年12月 (2)
2007年11月 (1)
2007年9月 (1)
2007年8月 (1)
2007年7月 (1)
2007年6月 (2)
2006年3月 (1)
2005年10月 (1)
2005年4月 (1)
2005年2月 (1)
<< 8日間で4セミナー  | ブログトップへ戻る  |  即時インプラント >>

インプラントメーカーは使い分けたほうがよいか?

2009年02月20日

img07553.jpg

 

 

 

 

 

 

 

ファーストデンタルクリニックの平澤です。

インプラントをしている先生方を見ていると
一つのメーカーを信者のように使用されている方と
複数のメーカーを使い分けて使用されている方と
いらっしゃることに気付きます。

どちらがよいか今日は考えます。


経営的な視点からすれば一つのメーカーのほうが
パーツを統一できるのでコストダウンができます。
在庫も少なくてすむでしょう。


もちろん一つのメーカーでイロイロなところにできる
訳なので一つのメーカーだけ使用していても、
治療的には不具合は全くありません。


ではなぜ複数のインプラントメーカーが存在し
多少淘汰が起きるにしてもたいていのメーカーは
存続できるのか?

それはメーカーによりコンセプトが違うため
得意・不得意な部分があるためです。


そう考えるとわざわざ複数メーカーを好き好んで
使い分けている先生は、多少コストアップしても
お口に合わせてわざわざ使い分けるという
こだわりが強いと言えると思います。

 

また複数メーカー使うと言うことは、それだけ
精通しなければならず勉強好きともいえるかも
しれません。

 

私見ですがいろいろなメーカーを知ったうえで
あえてこのメーカーに統一というのであれば
良いのでしょうか、むしろ成り行き的にこのメーカー
しか使用していないという場合が結構あるのでは
と思っています。